植物
写真をクリックすると拡大像を見ることができます。
多少の毛が生えている。 | |
![]() |
気孔が明瞭にわかる。気孔は葉の裏に多く見られ、光合成を行うために二酸化炭素を空気中から取り入れたり、水分を放出する役目を持っている。、 |
![]() |
表面に細かい凹凸がある。花粉は植物により様々な形態をしている。 |
![]() |
表面にとがった突起がある。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
維管束などの断面 |
![]() |
菌糸が網目状に繋がっています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
みかんにできた青カビの胞子 |
![]() シロカビの胞子の拡大 |
コーヒーの粉に発生した白カビの胞子 |
![]() レタスの気孔1 |
レタスのように柔らかく、乾燥すると収縮する植物の電子顕微鏡用試料を作るには工夫が必要です。乾燥させるだけではしわがたくさんよってしまいます。この試料は、エタノールで固定した後液体窒素で冷却し、凍結乾燥して作りました。 |
![]() レタスの気孔2 |
気孔の拡大写真です。 |
![]() セイタカアワダチソウの花粉 |
|
![]() スギ花粉 |
スギ花粉症の原因です。 |
![]() ラベンダーの葉 |
ラベンダーの葉が白っぽいのは細かい毛があるからでしょう。 |